こんにちは!
うみっきむです。
最近はゲーム開発が個人で簡単にできるようになったり3DプリンターやVRの普及によりCGを取り扱う敷居はかなり下がってきました。
しかしCGのイメージはというと…
っというのが一般的なイメージかと思います。
いきなり高価なソフトを購入や難易度が高いソフトを選択して途中で挫折してしまわないように無料で使えるCGソフトを順を追ってご紹介したいと思います。
目次
① 初心者が学ぶべき順序表
何がやりたいのかはっきりさせることが大事です! CGにも色々なジャンルがあるのでまずは
上の表でもわかるように①~③の順にCGを理解していくのが挫折しないベストな選択だと思います。①と②の段階ではCGになれていく項目になり、3次元操作に慣れていく段階になります。
③は目的に応じたソフトの項目です。最初の①と②で3次元空間をある程度理解したら目的に応じて使用するソフトを決めることをオススメします。
4つの項目の目的は下記のようになっています。
- A:建築設計などを目的とする人におすすめ
- B:製造業やプロップのデザインなどを目的とする人におすすめ
- C:フィギアなどの製作などを目的とする人におすすめ
- D:映像制作全般にを目的とする人におすすめ
① Tinkercad(ティンカーキャド)

入手方法 | Autodeskのアカウント取得後にWEBサイトにアクセス |
---|---|
覚えやすさ | |
操作性 |
Tinkercad(ティンカーキャド)とは
Autodeskが無償提供するブラウザベースのCGソフトです。ブラウザ上の操作なのでソフトのインストールをする必要がなく手軽に扱えるのが魅力です。
デジタルでやるレゴブロックとみたいなのでCGに慣れるにはこれぐらい簡略化されたものだと迷いも少ないと思います!

② Vectary(ベクトリー)

入手方法 | アカウント取得後にWEBサイトにアクセス |
---|---|
覚えやすさ | |
操作性 |
Vectary(ベクトリー)とは
モデリング、ライティング、レンダリングなどができるブラウザベースで操作できるCGソフトです。
モデリングで自由に形を形成でき豊富なマテリアルでさまざまな質感に変更できるようになっています。
またライティングやレンダリング機能を使用することによってリッチなイメージの制作が可能になり、モデリングができなくても添付イメージのようなライブラリーを活用した絵ずくりも可能です!

③ SketchUp(スケッチアップ)

入手方法 | PCにインストール |
---|---|
覚えやすさ | |
操作性 |
SketchUpとは
スケッチアップの無料版はブラウザ上でモデリングができるSketchUp Freeとインストール版のSketchUp Make 2017になります。
直線的で無機質なものを得意としているので建築や家具など数値による正確なモデリングができ、2DCADからのデータも読み込むことが可能なソフトです。
いっぽうで自然造形、自動車などの有機的なものは不得意になります。
3D Warehouseというギャラリーからさまざまなモデルがダウンロードできるのでのも魅力です。

④ Fusion 360(フュージョン 360)

入手方法 | アカウント取得後にPCにインストール |
---|---|
覚えやすさ | |
操作性 |
Fusion 360とは
クラウドベースに動く3DCADソフトになり、ソフトのインストールはしますが起動とデータの保存などはクラウド上で行われます。
㎜単位の数値を入力してのモデリングや有機的なデザインのものまで幅広く使用できるので工業デザイン、メカニカルデザインなどの制作に向いています。
シュミレーション機能というものが特徴で強度計算や駆動域チェックなど有料の解析ソフトを使用しないでチェックできるのが最大の強みと言えます。
また、3DプリントやCNCフライスへのデータ受け渡しの親和性がとても高いので、このソフトを習得することによりいろいろなDIYが可能になると思います。
Fusionの無料の使用条件は
- 学生と教育機関関係者
- 個人(商用目的ではない趣味の利用)
- スタートアップ企業(非営利団体または事業の売り上げが10万ドル未満の場合)


⑤ Meshmixer(メッシュメーカー)

入手方法 | アカウント取得後にPCにインストール |
---|---|
覚えやすさ | |
操作性 |
Meshmixertとは
Meshmixerは彫刻や粘土細工のデジタル版みたいなものになります。
直感的な操作で伸ばしたり凹ませたり穴を開けたり有機的なものの制作にとても適しています。いっぽうで無機質な形状のものは苦手としています。
また、3Dプリンター用の機能も充実していてデータの受け渡しなどスムーズに行うことができます。

⑥ Blender(ブレンダー)

入手方法 | アカウント取得後にPCにインストール |
---|---|
覚えやすさ | |
操作性 |
Blenderとは
オープンソースのフリーソフトですが有料にも負けない、むしろ勝っているところもあるぐらい機能が充実していて、このソフトさえマスターすれば映像製作のすべてができてしまうような魔法のソフトです。
世界中にユーザーがいるのでプラグインの開発が盛んで、困ったこともネットで探せばある程度解決してしまいます。

まとめ
昨今のCGソフト事情は値段がどんどん高騰しているので個人の趣味などでは手が出しずらくなってきていることかと思います。機能が充実してきた無料のソフトを使用することでランニングコストを抑えてCGを楽しみましょう!
個人的にはBlenderとFusion360を覚えれば怖いものなしかもしれません。